アイデアノート
見た目はモジャモジャ!「布製たわし」

見た目はモジャモジャ!!
優秀な掃除グッズ「布製たわし」!!
こんにちは、スタッフMです。
早速ですが、こちらの商品ご存知でしょうか??

謎のモジャモジャ・・・
今回は、こちらの商品についてご紹介していきます!
モジャモジャの正体

初めて目にしたとき私も思いました。
「なんだ??この赤いモジャモジャは!!!!」
ムラサキキャベツのような、
麺のような、
髪の毛のような。。。。

実はコレ、たわしなのです!!
たわしというと、亀の子たわしや金属たわしを
お使いの方が多いと思うのですが、
こちらは布製のたわしなのです。
綿布に人工の研削材を塗布した素材です。
金属たわしのように千切れませんし、
亀の子たわしのように手に刺さりません!
アッタで取り扱っている布たわしは2種類あります。

サンドクリーン:「中目(小)」

サンドクリーン:「荒目」
どちらも安心の日本製^^
ふたつとも基本的には鉄製のゴシゴシ洗う系の鍋専用ですが
使い分けとしては、普段使いが中目
汚れがひどい場合に荒目、という使い分けができます。

こちらは丸まった布たわしを伸ばしてみた写真です。
どちらも広げると60センチくらいあります。

拡大してみると、たわし本体は細いです。

2種類の布タワシの細さは
「荒目」幅3~5mm
「中目(小)」幅2mm
となっております。

ぐしゃっと持ったり

細かく握って狭く強力な汚れを集中的に狙ったり・・・
洗うものに合わせて形を自由自在に変えられるのもいいですよね!
ご使用時の注意事項など

パッケージの裏面には特徴や注意事項もまとめられています。
特徴については本記事に記載した内容の通りですが
こちらでおさらいのようにまとめておきます。
布タワシ(サンドクリーン)の特徴
1:布たわしなので、金属たわしのようにサビたり、手に刺さったりせず安全
2:金属タワシのように細かくちぎれて、破片が食品や料理に混ざってしまう心配がない
3:洗うものによって形状が変えられるので、すみずみまで綺麗に汚れを落とせる
使用上の注意
○水に濡らしてご使用ください
○油汚れなどには液体洗剤を染み込ませてご使用ください
○ご使用後はよく水でゆすいで乾かしてください
○熱湯に浸すなどの処理を行うと、より衛生的で長持ちします
注意事項
●口に入れたり、人体には使用しないでください
●皮膚の弱い方は炊事手袋などをしてご使用ください
●傷つきやすいものには使用しないでください
●カビが発生するような高温多湿状態での保管はお避けください
●漂白剤の使用は避け、適正な濃度の中世洗剤をご使用ください
●使用後は一般ゴミとして捨てられます
意外に金たわしなどは捨て方に困ったりもしますが
一般ゴミとして捨てられるのも大事なポイントですね^^
スタッフの印象としては、取り出した時に多少粉が飛び散るので
開封する際は、流しの上や食品が近くにない状態をおすすめします。
ぜひあなたのお店やお家の困った汚れに試してみてください!^_^
>厨房用品一覧へ
関連記事
-
2022/08/04
2022/11/30
いつもアイデアノートをご覧いただきありがとうございます。
暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょ… -
2021/11/01
2022/11/30
MAPKAってなに?エコでおしゃれなテイクアウト容器「MPK街デリBOX」を使っ…
こんにちは、スタッフMです。
緊急事態宣言も解除され、街も徐々に活気づいてきました。
とはいえ、わたした… -
2021/10/21
2022/11/30
いつもアイデアノートをご覧いただきありがとうございます。
暑い夏も終わりましたが、 秋になっても水分補給… -
2021/08/11
2023/01/19
みんな大好き!唐揚げの容器を比べてみよう!vol.1 byスタッフM
みんな大好き! 唐揚げの容器を比べてみよう!! こんにちは、すっかり夏ですね。
暑い日は昼間からビ…