アイデアノート
動画で紹介!アルミ伝票ホルダーの使い方

こんにちは。
会計用品の定番のひとつといえば、伝票ホルダーです。
今回は、飲食店の厨房やカフェのキッチンで有効活用できる
アルミの伝票ホルダーについてご紹介します。
今回ご紹介するポイントは、使い方をわかりやすく動画にしてみましたので
ぜひアイテム選びの参考にしてみてください。
アルミ伝票ホルダーとは?

■サイズ展開
こちらがアルミ伝票ホルダーです。
背面のタイプが、マグネットタイプと両面テープタイプの2通りあり
壁面や冷蔵庫など、使いやすい場所に設置できるため大変便利です。
サイズ展開は、大きいものから
・特大 870mm
・大 550mm
・中 300mm
・小 210mm
・ミニ 100mm
の5種類をご用意しています。

使い方は、この通り、伝票を挟み込んで
オーダー順に伝票を管理できます。

裏面にはこのような透明の丸棒があり、こちらの棒が重力で
伝票を押さえることにより、着脱が簡単に行われます。
百聞は一見にしかずですね。
実際に着脱の様子を動画で見てみましょう。
使い方について
■とめ方

伝票をとめるときは、下方から垂直に奥まで差し込みます。
忙しいシーンでも、これはとても簡単に差し込み
伝票を留められるのでとても便利です。

固定された伝票は、下に引っ張っても外れません。
こちらの動画は、ホルダーが動くほど力を入れてみましたが
この通り伝票はしっかりホルダーに挟まれたままです。

もう少し近くで見てみましょう。
中の丸棒が伝票を差し込む瞬間に浮き
そのまま下に押さえる様子が伺えます。
■外し方

次は、外し方です。
下に引っ張っても外れなかったホルダーも
伝票を真上に持ち上げるようにして外すと「スッ」と外れます。
また、左右に動かして抜くこともできます。

こちらも近くで見てみましょう。
テコの原理で、上向きに伝票を引っかけることで
丸棒を一瞬浮かせ、スッと外せるようになります。
とても使いやすく、オススメです。
いかがでしたか?
少しコツが必要ですが、慣れると簡単に外れるのでとても便利です。
ぜひお役立てください。
>伝票ホルダーケース一覧ページへ
関連記事
-
2021/08/11
2023/01/19
みんな大好き!唐揚げの容器を比べてみよう!vol.1 byスタッフM
みんな大好き! 唐揚げの容器を比べてみよう!! こんにちは、すっかり夏ですね。
暑い日は昼間からビ… -
2021/05/28
2023/01/18
「おもいでトランプ」作ってみた!~楽しかった旅を思い出そう~
こんにちは、スタッフMです。
みなさま、おうち時間楽しんでますか? 私は断捨離に目覚めてます。
(今更?!) … -
2021/01/13
2022/12/02
こんな時期だからこそ!お世話になっているあの方へ可食アイテムで感謝の気持ちを伝え…
毎日寒い日が続きますが風邪などひかれておりませんか? スタッフMです。
なかなか人と会えない世の中さみし… -
2020/11/06
2022/12/02
おしゃれな木製キーホルダー(WD-150W)に名入れしてみました! byスタッフ…
こんにちは!スタッフMです。
気温も下がり寒くなりすっかり秋ですね。
風邪などひいておりませんか? ま…